おはようございます

工事管理の鈴木です

先日ジンギスカンを食べに行きました


「蔵王温泉 ジンギスカン ひつじ苑」

肉も柔らかく付けタレも凄くコクがあってとても美味しかったです

ジンギスカン食べたい方は是非行ってみてください

さてさて本日のお題はというと。。。
屋根のサビ劣化についてです

山形の屋根は沿岸部を除いては基本的に金属屋根が葺かれているご自宅を多く見受けます

金属屋根の種類には、金属の素材によって「ガルバリウム鋼板」、「銅板」、「カラー鉄板(トタン)」などの種類があります。
昔からよく使われていたのがトタン屋根ですが、現在ではガルバリウム鋼板と呼ばれる屋根材が普及しています。トタンに比べてサビにくい性質を持っており、耐久年数もトタンに比べれば非常に良い物です。
また葺き方によっても名称が変わり、長方形の平板を横長に葺く「一文字横葺き」
棟から軒先にかけて棒を並べたように葺く「縦瓦棒葺き」
金属製折板をボルトで固定する「折板葺き」があります。
外壁の場合は、築15年目が塗り替えの目安と言われていますが、屋根は実際はどうなのでしょうか

屋根の場合は外壁と比べ、風雨や紫外線に晒されることが特に多いため、外壁に比べれば劣化症状が早いので10年過ぎたら注意が必要です

塗装できた塗膜も永久的ではないので

塗り替えメンテンナンスしている屋根も10年過ぎたら専門業者から確認してもらうことが重要です

屋根は過酷な環境のため外壁と比べて劣化が早く、また中々見えない場所のため知らない間に劣化が進行しており、気が付いた時には大きな損害に繋がることが非常に多いです。。。
中でもサビを放置すると、金属の腐食が進行して穴が空いてしまします

当然、穴が空いた部分は交換する必要があるため、葺き替えるという大きな費用が掛かってきます

お金が掛かるからといって、穴が空いたまま放置してしまうと、そこから雨水が内部へ侵入し、構造部分を腐食させ、家全体の耐久力を弱めてしまうため、早めに修繕することが大切になってきます

そのような事態を未然に防ぐためにも、定期的な点検がいかに大切かをわかって頂きたいです

屋根材の塗膜が劣化し、防水効果が失われると雨水等が建物内部に侵入し、柱や梁を腐らせてしまします。
「うちは雨漏りしていないからまだ大丈夫」だと思っていても、知らないうちに屋根裏では雨漏りが進行し柱や梁に大きな雨染みができていたという実例もあります

金属屋根はサビが発生するものなので、定期的な塗装でしっかり屋根材を保護していかなければなりません

そもそも屋根の塗装は破損やサビ劣化、雨漏りといった大きな劣化が起きる前に、症状が軽いときに行うべきメンテナンスだということをお分かりいただけましたでしょうか。。。
傷みが酷くなってから行うよりも、その時の費用を考えれば細目にお手入れしとくことが1番大事です

だけども屋根塗装を行うべき劣化状況を確認したいけど、屋根の状況なんて見えないし分からないと思う方も非常に多いのではないでしょうか。。。
その場合は下屋根の状態を観察することが大切です

下屋根とは、1階部の屋根の事で、2階の窓から確認することできます。
下屋根で劣化を確認した場合、2階部分の屋根でも同様の劣化が起きている可能性が非常に高いと言えます。
それでもわからない場合は、屋根に登ることも危険ですので一度専門業者に見て貰うことをお勧め致します

写真は築32年 塗装2度行っている屋根 雨漏り箇所もあり。。