こんにちは!
池田塗研の鈴木です。
10月突入しましたね…
今年も残り3ヵ月
まだまだ現場こなしていきますよ
これからも熱い池田塗研をよろしくです
今日は社長のお得意様からの依頼です
こんにちは!
池田塗研の鈴木です。
10月突入しましたね…
今年も残り3ヵ月
まだまだ現場こなしていきますよ
これからも熱い池田塗研をよろしくです
今日は社長のお得意様からの依頼です
今回、山形市某住宅のバイオ洗浄についてです。
北面は日陰の時間が長く、しかも湿気がこもりやすいため、カビ
や藻が発生しやすいのです。
塗膜の劣化により外壁の防水性が低下すると、壁の表面にカビや
藻が発生する。
外壁や屋根を直接傷める原因ではないか、他の場所よりも多く水
分を浴びているため、塗膜も劣化しやすいと言えます。
洗浄で養生をするのと思った人は多いと思います…
玄関のインターホン、電気・照明機器を養生するのは当然です!
使用する洗剤にもよりますが、バイオ洗浄の場合、薬品焼けや水垢になることがあります
アルミサッシ、ガラス、ステンレス等には対処の1つとしての養生です
私自身も過去に苦い経験が・・・(^-^;
バイオ洗浄を行う前は、前洗い(水養生)を必ず行わなければなりません
洗剤が浸透しやすくするため、洗浄する面を全体的にたっぷりと清水で濡らしていきます。
バイオ洗剤を塗布している写真です
多めにかけても効果は同じなので、均等に散布していきます。
汚れの度合いに応じて、洗剤の希釈割合を変える必要があります。。
洗剤散布後、5~10分反応させてから、清水にて洗い流していきます
洗い残しがないように、全体的にしっかり洗い流します。
カビや藻に効果的なのは、塗装前のバイオ洗浄です。
バイオ洗浄で殺菌し、塗装するのが基本ですね☆
強力なカビ・コケは中々、圧力だけでは落ちないものです。
池田塗研は「バイオ洗浄」と「高圧洗浄」:のW(ダブル)の力で
汚れを根こそぎ洗浄致します
しっかり綺麗になりましたね
これだけでも十分ですね
いゃいゃ…ちょっと待った
数年経つとまた再びカビやコケが発生する可能性があります。。
「防カビ、防コケ、防藻」性能がある塗料を選択して、塗装する必
要があります
今日はここまでですが、乾燥養生期間をおいて、塗装もご紹介
しますので‼
それでは良い週末をお過ごしください。