塗装の意味とは?
|
山形|外壁・屋根塗装|池田塗研
ホーム
>
ブログ
>
スタッフブログ
>塗装の意味とは?
塗装の意味とは?
こんばんわ!工事部の鈴木です
本日は現場報告ではなく、ちょっと真面目なお話をさせて頂きます。。。
塗装の重要性についてです
家の塗装には、どんな意味があるのかどご存知でしょうか?
塗装には大きく分けて3つの意味があります
①家を綺麗にする=美観を保つ
②雨風や紫外線から家を守る=住まいの保護
③機能性を付加する=遮熱・断熱性能などの費用対効果
①家を綺麗にする
塗装をすることにより、新築時のような美しさが取り戻せるのは塗装の魅力の一つです
また塗装する際は、これまでの既存色と異なる色を選べば、
家が綺麗になるだけではなく、家のイメージチェンジも可能となります
間に付帯部があればツートンカラーにもできます
せっかく塗替えで綺麗にするので、ご満足頂けるように
十分なカラーシュミレーションを行う必要がありますね
色見本サッシによるカラーシュミレーション
パソコンのソフトによるカラーシュミレーション
②雨風や紫外線から家を守る
塗装をすることにより、塗膜と呼ばれる塗料の膜が鎧になって、家の内部に水が浸入するのを防ぎ、
また紫外線の影響を最小限に食い止めるものです
もしも塗装をしなければ、家の内部に侵入した水が躯体を腐食させ、紫外線は劣化を誘発し、あっという間に家は寿命が来てしまいます
塗装の本来の目的は建物の寿命を延ばすことです
家に住む人が快適に過ごせるように雨風などから家を守ったり、家の構造である柱や土台を保護している大切な役割を担っています
普段気付きはしませんが、雨や紫外線の影響で毎日ダメージは蓄積されています。。。
一つ言っておきますが、塗膜の力は永久的なものではありません
塗膜も時間の経過と共に、少しづつ劣化は進行していくものです。。。
材料によっては耐久年数が違いますが、平均的な目安で言ったら約10年~15年で本来の性能は損なわれてしまいます
そこで、塗膜に家を守り続けてもらうためには、定期的な塗替えメンテナンスが必要なんです
引用:http://best-gaiheki.com/gaiheki-type/
材料のグレードを耐久年数と価格で示した表です
③機能性を付加する
塗装時に機能性のある塗料を選べば、塗装をすることで更に過ごしやすく、快適にすることができるのです
塗料の機能性種別として以下の物が挙げられます。。。
⑴「防水機能」
…弾性塗料を塗装して、壁にひび割れが起きても建物内部への水の浸入を防ぎます
⑵「防カビ
」…立地条件によってはカビが発生しやすい場所もありますので、防カビ塗装によりカビを発生させません
⑶「遮熱」
…真夏の日差しによる部屋の温度上昇を遮熱塗料でシャットアウト
⑷「断熱」
…夏は涼しく、冬は暖かい 熱を逃がさず電気代節約にもなります
⑸「低汚染性」
…壁の汚れ付着をよせつけない
⑹「セルフクリーニング」
…光の力で汚れを分解し、雨水で汚れを落とします。
写真はTOTOさんの光触媒塗料ハイドロテクトコート塗布写真です
光と雨の力でセルフクリーニングしてくれますので、長期間美観を保つことができます
日進産業さんのガイナ塗装施工写真です
塗装するだけで、冬の寒さ、夏の暑さ、騒音などを解消してくれます
といったように様々な機能性を持った塗料が開発されています
同じ機能を持った塗料でもメーカーが違えば性能も変わってくる場合もあります。
機能性を重視するのであれば、必ず吟味する必要がありますね
今回は塗装の重要性についてお話しましたが、
たまにこういうブログも更新するつもりなので
見ていただけたら幸いです
それでは失礼致します。。。
«
山形市 某マンション下地補修
山形市 住宅下地処理
»
社長ブログ
スタッフブログ
塗装情報コラム
外壁塗装をお考えの方へ!人気色を取り入れてみませんか
屋根雨漏り診断/塗装現地調査
帝国データバンクニュースに掲載して頂きました!
今年も宜しくお願い致します!☆1月活動報告☆
やさしい街運動!新型コロナ誹謗中傷やめましょう|山形
宮城県・川崎町へ雨漏り調査に行ってきました!
YouTubeまたまた更新しました…!
池田塗研 南入口をモルタル造形を施工中!
山形の塗装工事に特化したYouTube開設しました!
本社移転及び塗装ショールームオープン|山形
2021年4月(1)
2021年2月(3)
2020年12月(1)
2020年11月(1)
2020年10月(3)
2020年8月(1)
2020年5月(1)
2020年3月(5)
2020年2月(5)
2020年1月(4)
2019年7月(1)
2019年6月(1)